
どんなサービスなの?
「データの可視化」を通じたデータ活用に取り組み、あらゆる業種の方のための相互の学びの場です。以下のような方々を対象にしています。
- そもそもどんな活用がなされているのかを知りたい。
- 自社ではほかに取り組んでいる人がおらず、他社・他業種で利害関係抜きの仲間を見つけたい。
- 興味深い活用事例を知って、自分の業務でも活かしていきたい。
- 困っている人を自分の知識や経験でサポートしつつ、自分でも貪欲に学んでいきたい。
- 定期的にインプットやイベントなどがあることで、定期的に学ぶきっかけづくりとしたい。
- どうせ学ぶなら、一人ではなく、記憶が定着しやすいと言われているグループワークで学びたい。
Slackを利用したコミュニティです。一ヶ月単位で入退会可能です。
ご参加を心よりお待ちしております。
※決済には世界175ヵ国60万店舗で利用されているShopifyを利用しております。
※決済方法は、定期購読についてはクレジットカードかPayPalに対応しています。
どんな人が参加しているの?
本コミュニティは21年8月1日に開始したばかりです。
21年4〜5月にトライアルを実施した際は以下のような方たち125名にご参加いただきました。
- データサイエンティスト(スタートアップ、病院、データ活用支援会社)
- 研究者(経営学)
- ジャーナリスト(中央紙、経済紙、地方紙)
- デザイナー(デザインファーム、外資コンサル)
- 地方議員
- 行政関係者(参与、有識者)
- 人事担当者(物流会社、人事コンサル)
- 内科医(病院勤務)
- リーガルリサーチャー(企業内法務部)
サービス内容
- Slack(プライベート・ワークスペース)へのご参加
- Slack上での、週一回程度のニュース配信
- トークイベント、ゲストを招いての対談などの不定期開催
- オリジナル講習への参加権(無料で活用できる、ブラウザだけで完結する可視化ツールや、データクレンジングツールなどの実際の使い方を、録画ありの講習形式で開催します。講習ごとに別途ご参加費用が必要です)
- オリジナルのデータポータルサイトへのアクセス(リクエスト制で内容を少しづつ構築していきます)
コミュニティとしてのガイダンス
参加している全員にとって、コミュニティが居心地のいい場所であるためのガイドラインを定めています。
売り上げの使用目的
売り上げは決済手数料と消費税を除いて、ソーシャルグッドなことに活用していきます。何に活用したかについても共有します。※オリジナル講習は対象外とします。
運営している人は?
矢崎裕一といいます。これまでの活動実績については以下のページをご覧ください。
ご注意
- お支払い周期から二週間以上お支払いがない場合、月初にSlackからの退会処理をさせていただきます。